IT産業に従事していない人向けに集めているIT記事をまとめました。
生成AIの活用を中心にリテラシーについて考えさせれらる記事をピックアップしまいsた。
記事のピックアップ基準
以下の基準で選定しています。
- IT企業に従事していないけど、ITに関心を持ち勉強を始めたり、これから始めようとしている人向けの記事が中心です。教養やリテラシー、テクニックとして知っておくとよさそうなものをピックアップの上、適時解説を加えています。
- SNSで話題になったものや、ネットサーフィンで見つけた記事を選んでいます。大手メディア・海外サイト・個人ブログ、ジャンルは問わずピックアップしています。
- 記事を発見したタイミングベースです。そのため、記事そのものの公開日は最近ではないものも含まれます。
- ネタがあまりないときは私好みのやや玄人向けのネタも選んでいます。それでも、わかりやすいように解説をつけるように努めています。
目次
- Copilotなしの生活が考えられなくなった件
- 「もし企業が生成AIを悪用したら……」──中古車販売・デカスギモーターの場合 内部不正を防ぐには
- NEC、AIエージェント提供へ 「専門知識がなくても、依頼したい業務を入力するだけで成果を得られる」
- “AIのうそ”すら創作のヒントに──生成AIは創作活動を支援するか? 博報堂の生成AIに対する考え方
- エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る
Copilotなしの生活が考えられなくなった件
Copilotのリリースから使い始めていた方の感想についての発表スライドです。
スライドを作成された方は、リリース当初の精度の低い時代からのCopilotの進化の軌跡を辿ることができます。
引き続きCopilotの進化は注目です。
「もし企業が生成AIを悪用したら……」──中古車販売・デカスギモーターの場合 内部不正を防ぐには
生成AIの悪用に関する記事です。
先日も福岡の観光サイトが、生成AIで架空の名所を紹介してしまったということが問題としてあげられ、閉鎖まで至ってしまいました。
今回この記事を執筆されたITmediaでは以下のような記事も公開されており、生成AI利活用のリテラシーは引き続き利用者は真剣に考えていく必要があると思います。
NEC、AIエージェント提供へ 「専門知識がなくても、依頼したい業務を入力するだけで成果を得られる」
NECがテキストベースで仕事を依頼すると自動的にタスクを実施するAIエージェントを発表しました。
すでにMicrosoft UFO、ClaudeのComputer Use など単純な作業以上の生成AIによる自動化は進んでいます。さらなる利活用の強化について、とても注目です。
“AIのうそ”すら創作のヒントに──生成AIは創作活動を支援するか? 博報堂の生成AIに対する考え方
博報堂による、生成AIを通じた創造力に関する解説記事です。
先日も「ジョジョ」荒木飛呂彦さんの生成AIに関する考え方が記事として注目されていました。創造力という観点についての生成AIの付き合い方についても引き続き注目です。
エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る - Konifar's WIP
株式会社KyashのVPoEの方の記事です。エンジニアから非エンジニアへとコミュニケーションを歩み寄る方が仕事が捗るという記事です。
全く逆の視点の記事も以前紹介させていただいたと思います。やはり、エンジニアリングの成功には、コミュニケーション上の連結が必要であるという表れではないかと思っております。
終わりに
IT界隈の人にとってはあたりまえの解説もありますが、1つでも何か気づきがあれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
Photo by Benjamin Child on Unsplash