ITの発展に関するちょっとした論考

雑記 IT技術 ビジネス

いつのまにか4月で社会人10年目となりました、仕事内容はさまざまな内容に携われど、IT企業一筋で10年やってきました。学生フリーランスエンジニアの時期を含めると14年です。

あらためて私の視点でITの発展について考えてみたことをちょっとだけ述べてみたいと思います。

目次

錬金術から読み書き算盤へ

私が小学校〜高校生であった2000年台、ITエンジニアといったらある種の錬金術師のような存在でした。

海外ではスティーブ・ジョブズやビルゲイツ、マークザッカーバーグ、日本では堀江貴文さんや西村博之さんが極めて少人数からビジネスを立ち上げてあっというまに世に大きな影響を与えるサービスや製品を生み出す姿は圧巻でした。

その一方で私が実際にエンジニアとして活動し始めた2000年台後半から2010年台前半には既にウェブホスティングサービス、学習コスト低下など、民主化が始まり敷居がとても下がったイメージがあります。

もはや錬金術というよりはちょっと高級な職業技術というイメージに落ちついたと思っています。逆に中途半端な技術知識ではIT土方というネガティブなイメージまで持ってしまったと思います。

現在は、小学生のプログラミング教育が必修となり、もはや読み書き算盤の一種になろうとしています。

ホワイトハッカークラスの力を持っているなら別ですが、単にプログラミングといったIT技術を持っているだけでは自慢にもならない時代になったとも感じています。

ビジネスにおいても、IT技術だけを売り物にすることが難しくなった気がします。ITベンダーはもちろん、フリーランスエンジニアもありふれすぎて埋もれている印象があります。

ITサービスにおいてもこれまでは、売り物にするニュース記事や商品といったコンテンツは別会社から提供してPFだけを提供する会社が覇権を握っていましたが、PFに対しては規制がかかる一方で、独自のコンテンツをネットで売り出す敷居は非常に下がりました。

これからは、個人の視点では単にスキルがあるということで優秀な人材として売り出すことも、事業の視点で単にITソリューションや自身が別のビジネス基盤を持たないPFビジネスを作って売り出すことがますます厳しくなっていくのではと思っています。

将棋の戦術発展もIT技術と相関か

チェスやオセロといった対戦型ボードゲームはたくさんありますが、将棋の発展ほどIT技術と相関しているゲームはないと思います。

遡ると1950年台、まだIBMとかでやっとコンピュータができたころ、従来は盤外戦術などが当たり前だった将棋に、加藤一二三さん等の序盤研究により序盤定跡の体系化、合理化がはじまりました。番外戦術ではなく純粋に将棋の戦術が重視されるようになったそうです。

将棋ゲームソフトが生まれたばかりの1980年台から1990年台前半、当時は序盤中盤は弱小であるものの、コンピュータが計算しやすい終盤だけが異常に強いソフトがたくさん登場しました。この時代に谷川浩司さんの「光速の寄せ」というワードが登場してプロ将棋界でも終盤の合理化が劇的に進みました。

1990年台後半からは史上初の7冠制覇をした羽生さんの時代になります。当時から羽生さんは正しい将棋の感覚をすごく大事にされていた印象があります。その感覚醸成の研究として、さまざまな棋譜という将棋の過去対戦記録の研究が盛んに行っていました。柿木将棋といった、将棋の棋譜管理ソフトが発展したのもこの時代です。

日本ではインターネットはまだ本格的にはならなかったものの、個人でのPCによるデータ管理が始まったのもこの時代と思います。

2000年台はデータベース化された記譜の中から、検索技術を行うことで合理的・効率的な調査を行うスタイルが確立されました。この技術を駆使して序盤・中盤力を高め、活躍された棋士が初代永世竜王となった現名人の渡辺明名人です。

電子辞書やインターネットのGoogle検索が注目されたのもこの時期であったと思います。

そして現代、自ら検索する時代から、膨大な記譜データを機械学習させた方が、人の判断より正確な最善手を見つけられる時代になりました。

渡辺明名人も自らの自宅に機械学習用の高スペックPCを用意しているなどで話題になっておりますが、AIを活用した将棋においては藤井聡太5冠が特に有名です。「dlshogi」というディープラーニング将棋ソフトを使った研究の話や、その指し手のAI一致率は特に注目されています。

以上が私の視点での将棋の発展の歴史です。ちなみに、5名の将棋のプロ棋士の名前を出しましたが、その5名全てが中学生でプロとなった方なのでこれも不思議な関係と思っています。

今後将棋がどのようになるのかは私も想像がつきませんし、歴史の研究家からしたら私のこの考えは間違いもあるかもしれませんが、将棋とITの発展の相関性は不思議なほど高いと私は思っています。今後もIT、将棋どちらかが劇的に変化したら、相関して大きな変化があるのではと期待を持ってみています。

IT技術に未来予知はできるか

シンギュラリティ(技術的特異点)という言葉がありますが、IT技術が人間の脳を越える日は時間の問題と言われています。

もっとも、人間の脳を超えるならば、未来まで予測する絶対的な力まで手に入れるかというと、それはさらに別の話かなと思っています。

その一つの理論として数理におけるカオス理論の問題があります。

この理論の詳細は割愛しますが簡単に説明しますと、関数において、影響を受ける引数という項目が増えれば増えるほど、値の変化の規則性が見出しづらくなるだけでなく、非常にランダムな変化になるという理論です。

そもそも、世の事象を全て関数化するのは無理な世界ではありますが、限りなく現実に近い擬似関数を作ったとしてもこのカオス理論によって擬似データの正確性が否定されることになります。

そうなってくると、将棋やゴルフといった限定的なルールでシンプルな動作のものこそ予測や分析は可能でも、未来を予測するAIの登場はまた別次元の課題ではないかと考えています。

終わりに

GoogleがAI倫理委員会を開いたり、技術特異点の登場に向けてすでにあり方を準備している人たちもおります、また個人のレベルでもIT技術一本では厳しい時代が来ているのも感じます。

一方で人間だからできる多様性という観点で、多様性の強い人材の注目もされております。

私自身もある程度志は持ちつつも、時代遅れの人間にならないように精進しなければと思っています。

何か気づきを得られれましたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Photo by Lee Campbell on Unsplash

 みやうデジタルラボ - にほんブログ村